転職エージェントの見極め方

目次

エージェントの実力で転職の成功は決まる

いきなりですが、転職サイトのエージェントは転職相談のプロだと思っておりませんか?

エリアや求人の内部事情について全て理解しているので、私にあった完璧な求人を提案してくれる

だから転職エージェントの言う事を信じていれば、転職は失敗しないと思っている方

それは半分正解で、半分不正解です。

転職支援の実績が多いエージェント、評価が高いエージェントがあなたの担当であれば信頼して転職支援をサポートしてもらって正解です。

実際に大手の転職サイトであれば信頼できるエージェントが多く存在します。

ただ大手の転職サイトはエージェントの人数が多い分、新卒や経験が浅い方もいるのは事実です。

そしてここからが大事なのですが、皆様が転職サイトに登録した時に最初に担当するエージェントはほぼ運に近いということです

だからこそ、皆さん自身がこのエージェントは信頼できるのか、転職について的確なアドバイスをしてくれるのかなどを見極める必要があります!

これからお伝えするエージェントの見極め方についてのリアルの情報を知って実践していただければ、信頼できるエージェントに転職支援をしてもらい、皆さんが目指す理想の環境を手に入れる可能性が上がります。

反対に転職エージェントを見極めることができず、転職してしまうと

「なんでこんなところに転職したのだろう」
「なんで他の転職サイトを使わなかったのだろう」と後悔する可能性があります

皆さんはどちらがいいですか?

もちろん前者ですよね?

なのでこの記事を必ず最後まで実践しましょう!

そもそもなぜ経験が浅いエージェントが存在するのか?

その理由について解説していきます。

私自身おすすめ転職サイトとして必ず上位に入ってくる転職サイトで勤務しておりましたが、エージェント全員が経験豊富で知識があるとは正直言えません。

なぜなら大手の転職サイトでは新卒1・2年目の社員や未経験で転職した中途の方などを採用しており、そういった方がランダムで転職のサポートをすることが実態だからです

もちろん、経験が浅くても看護師様のために必死に希望に合う求人を提案してくれるエージェントもいます。

ただ決して全員がそうとは限りません。

また、転職サイトは看護師の方を転職させることで病院やクリニックから紹介手数料をいただいております。

エージェントも毎月4・5名を転職させるような目標があるので、そのために面接に進ませたり、転職を急かすエージェントもいます。

ただ現状の転職サイトですと、看護師の方がエージェントを選ぶことができないのでエージェントを信用してよいのかという判断軸を持っておくことが必須なのです。

安易に最初に担当してくれたエージェントを信用して転職をしたら、転職後に後悔することになるかもしれません。

そして転職してしまったらエージェントの方は責任を取ってくれることはありません。

これは看護業界だけでなく他の業界も同じような構造になっていることが多い傾向にあります。

ではどうすればいいのか?

皆さん自身がエージェントを見極めることが大切です。

そこについて徹底解説します

転職エージェントを見極めるためのポイント

①自分の仕事内容や専門領域について話したときに違和感を感じないか

転職相談をする中で看護業界ならではの専門的な話をしたときに、理解していなそう曖昧な回答しか返って来ない場合は要注意です。

経験が浅いエージェントだと、病院毎の役割や退院日数や働き方などを把握していないケースなどもあります。

なのでできるだけ業務の専門的な部分まで相談して判断するようにしてください

また、実績のある転職サイトで乗せているところであれば、基本的にエリアで担当者が分かれております。

経験や知識がある方であれば求人の名前を出せば、ここはこういった病院ですよねなどすぐに答えは返ってきます。

逆に地元で有名な病院やある程度規模の病院の名前を言っても、あまりピンときていない方だったら注意です

②できたら初回の面談は顔出しで信頼できそうか確かめる

これは個人的な意見になりますが、初回だけは顔を合わせて話すことをおすすめします。

看護業界の転職だと電話やLINEのメッセージだけで転職が完結してしまうことが多いのが現実です。

ただ他の業界の転職だと最初にエージェントと顔合わせします。

オンラインで顔出しはめんどくさいと思わずに、エージェントがどんな方なのか実際に見ることで気づくことがあります。

自分が質問した時に、視線をそらしたり不安そうな表情をするようなエージェントかもしれません。

電話だけではその判断はできません。

だからこそ初回は顔合わせての面談をおすすめします。

③実績のある転職サイトを複数登録して面談する

最初に実績のある転職サイトに複数登録して面談しましょう!

2回も同じ話をするのはめんどくさいと思うかもしれませんが、本当に信頼できるエージェントなのかというのは、比較したほうが安全です。

同じ話をしても、担当者のレベルによって自分では気づけていない悩みや解決策を提案してくれる可能性があります。

また、気になる求人が出てきた時に複数のエージェントから内部情報を聞くことでより精度の高い情報を手に入れることができます。

特に初めての転職の方だと、転職活動の流れやエージェントのことをよくわからないと思います

なので複数以上のエージェントと話して、働き方や求人について知識があるかなどをチェックしましょう

この担当者、不安だなと思ったときの対処法

対処法は、担当者を変えてもらいましょう。

担当してくれた方を変えてもらうということに抵抗を感じる方もいるかもしれません。

ただ経験や知識が浅いエージェントを頼って、転職で後悔したら自分の首をしめるだけです。

むしろエージェント側として担当を変えられてしまうということは、自分の対応や知識が足りなかった理解するきっかけになります。

なので遠慮なく要望は伝えましょう。

改めて、転職エージェントを見極めるポイントについて解説しました。

もちろんこれだけが全てではないですが、見極めるポイントを実践するかしないかで大きな違いが生まれます

転職で後悔したくない次の職場では長く働きたいと思っている方は必ず実践しましょう!

転職で後悔しないロードマップも解説しています。

よかったらシェアしてね!
目次